ねじ

スポンサーリンク
充電式

電ドラボールが使いやすく進化

電ドラボールは使ったことがありました。でも、以前のものは回転数が遅すぎた。標準の電ドラボールの仕様を見ると、毎分280回転となっている。毎分280回転といってもピンときませんが、いつも使っている下のマキタのペンインパクトの回転数は、毎分24...
作業工具

首振りラチェットめがねレンチ もっと早く買うべきだった

狭いところでスパナが回らなくて苦労したことないですが?そんな時はラチェットレンチを使って解決。セットになったものなら、ソケットとハンドルを延長するエクステンションバーや角度を自由に付けられるユニバーサルジョイントなどを組み合わせて使えば、結...
作業工具

取れないネジの実際の外し方

錆びていたり、まったく動かないネジには、ネジザウルスは強い味方です。ネジザウルスがあるか、ないか、では作業の難しさ、かかる時間がまったく違います。ただ、ネジザウルスを力任せに使って回したとしても取れない場合もある。そのようなときは、錆落とし...
スポンサーリンク
作業工具

ラチェットドライバーがすごくいい

タップが切ってあるものにドライバーでネジを締める。たいした力は必要ありません。こういう作業にラチェットドライバーなんてまったく必要ない、とこれまで思っていました。でも、これを使ったら考え方が変わりました。兼古製作所(Anex) アネックス(...
作業工具

六角レンチはボルト保持機能付きも欲しい

六角レンチはもちろん持っていると思います。こういうセットのものが一般的。エンジニア 六角レンチセット 7本組 TWH-01メッキがしてあるものや、ロングタイプなどがありますが、これで六角穴付ボルトを締めたり緩めたりすることができます。普通に...
作業工具

ドライバーの頭のサイズあってますか?

ホームセンターなどに行くと多くのドライバーが並んでいます。持ち手が丸くなった定番の物から、様々な形があると思います。でも、持ち手も大事ですが、それ以上にドライバーの先端のサイズが重要となってきます。十字穴にはサイズがある普段よく使うサイズの...
作業工具

古い皿ねじ、六角穴付きボルトを外すとき便利 ネジバズーカ

ネジザウルスは非常に便利ですが、ペンチのような構造のため、つかむ頭がなければ使えません。 皿ねじや座グリに埋まっている六角穴付ボルトなどには使うことができないのです。 そんなときのための道具がこれ。 エンジニア ネジバズーカ ネジ外し専...
作業工具

ネジザウルスと手動のインパクトで完璧

ねじが取れないときはネジザウルスでほとんどの場合、解決できます。 ネジザウルス どれを選ぶ? でも、ごくまれにですが、ネジザウルスでも動かないというときがあります。 そんなときに、こちらがあるとネジザウルスより簡単に取れるときがあります...
作業工具

もしものときのダイスセット

タップは誰もが持っている工具ですが、ダイスとなると持っている方は少ないと思います。 タップは雌ネジを切る工具ですが、ダイスは雄ネジを切ります。 Φ25とか38の丸に中央に刃があり、それを回しながらねじを切ります。 タップハンドルではなく、ダ...
作業工具

六角レンチは両方ボールでないものも欲しい

六角レンチのセット。 もう工具箱に1セットは入っているのではないでしょうか? もちろん持っているでしょう。 でも、それって片方がボールになっていませんか? 角度が多少ずれても使えるから便利に感じるかもしれませんが、古い機械などを扱うなら両方...
スポンサーリンク