充電式 電ドラボールがよくなった 電ドラボールは使ったことがありました。 でも、以前のものは遅すぎた。 標準の電ドラボールの仕様を見ると、毎分280回転となっている。 毎分280回転といってもピンときませんが、いつも使っている下のマキタのペンインパクトの... 2022.11.29 2023.01.23 充電式
充電式 18V インパクトドライバー 以前にドリルドライバーを14.4Vから18Vにしました。 普段使っている14.4Vのインパクトの方も、動作音がうるさくなってきたり、使っているとすぐにかなり熱くなるなど徐々に調子が悪くなってきたので、買い替えることに。 カタロ... 2022.08.19 2022.11.11 充電式
作業工具 インパクトドライバ用ビットのおすすめ インパクトのビットは以前はこちらを使っていました。 ベッセル(VESSEL) 段付 ギザビット +2×4.5×100 2本 主な使用用途は、機械、電気部品等の分解、組立です。 このギザビットがねじをなめにくいため... 2022.02.21 作業工具消耗品
作業工具 オールアンカーの抜き方 機械や大きなものを固定するアンカー。 その中でもオールアンカーと呼ばれるものが良く使われています。 下のようなもの。 TRUSCO(トラスコ) オールアンカーCタイプ M10×60 10本入 C-1060BT ... 2021.10.27 2022.07.15 作業工具DIY全般
作業工具 首振りラチェットめがねレンチ もっと早く買うべきだった 狭いところでスパナが回らなくて苦労したことないですが? そんな時はラチェットレンチを使って解決。 セットになったものなら、ソケットとハンドルを延長するエクステンションバーや角度を自由に付けられるユニバーサルジョイントなどを組み... 2021.10.08 作業工具
DIY全般 溶接は腕よりも道具 溶接は、腕の差が出る。 特に溶接棒を使う普通のアーク溶接は腕の差が出やすいと思う。 私の場合、半自動(炭酸ガス)とTIG溶接はよく使うのですが、普通の溶接棒によるアーク溶接はあまりやっていませんので、素人に毛が生えた程度の腕前... 2021.09.08 DIY全般
充電式 HiKOKIの充電工具 マルチボルトへ 14.4V、18V、36V、各電圧の同じクラスのインパクトを比較すると、やはり電圧が上がると重量も増していきます。 でも、その重さも以前ほどは差がなくなってきました。 14.4Vから18Vへ、移行の準備をすべきかもしれません。... 2021.03.31 2023.01.23 充電式
充電式 充電工具の互換バッテリーがあなどれない 充電式の電動工具は主に14.4Vのものを使っていたのですが、まさかの事態となりました。 どうもHiKOKIは充電工具としては、36V、18Vのマルチボルト対応をメインとしていくみたい。 カタログを見る限りはそう見えますし、実際... 2021.03.22 2021.03.31 充電式
消耗品 不織布マスクの比較 工具ではありませんし、DIYとはほとんど関係ないのですが、今回はマスクの比較。 最近ではマスク無しで出かけることはほぼなくなりました。 プライベートでも、仕事でも、もはや必需品になってしまいました。 これまでいろいろな使... 2020.10.09 2021.03.31 消耗品
作業工具 取れないネジの実際の外し方 錆びていたり、まったく動かないネジには、ネジザウルスは強い味方です。 ネジザウルスがあるか、ないか、では作業の難しさ、かかる時間がまったく違います。 ただ、ネジザウルスを力任せに使って回したとしても取れない場合もある。 ... 2020.06.01 作業工具