DIYtool

スポンサーリンク
作業工具

首振りラチェットめがねレンチ もっと早く買うべきだった

狭いところでスパナが回らなくて苦労したことないですが?そんな時はラチェットレンチを使って解決。セットになったものなら、ソケットとハンドルを延長するエクステンションバーや角度を自由に付けられるユニバーサルジョイントなどを組み合わせて使えば、結...
DIY全般

溶接は腕よりも道具

溶接は、腕の差が出る。特に溶接棒を使う普通のアーク溶接は腕の差が出やすいと思う。私の場合、半自動(炭酸ガス)とTIG溶接はよく使うのですが、普通の溶接棒によるアーク溶接はあまりやっていませんので、素人に毛が生えた程度の腕前です。そんな私が感...
充電式

HiKOKIの充電工具 マルチボルトへ

14.4V、18V、36V、各電圧の同じクラスのインパクトを比較すると、やはり電圧が上がると重量も増していきます。でも、その重さも以前ほどは差がなくなってきました。14.4Vから18Vへ、移行の準備をすべきかもしれません。ということでとりあ...
スポンサーリンク
充電式

充電工具の互換バッテリーがあなどれない

充電式の電動工具は主に14.4Vのものを使っていたのですが、まさかの事態となりました。どうもHiKOKIは充電工具としては、36V、18Vのマルチボルト対応をメインとしていくみたい。カタログを見る限りはそう見えますし、実際14.4Vの充電池...
消耗品

不織布マスクの比較

工具ではありませんし、DIYとはほとんど関係ないのですが、今回はマスクの比較。最近ではマスク無しで出かけることはほぼなくなりました。プライベートでも、仕事でも、もはや必需品になってしまいました。これまでいろいろな使い捨ての不織布マスクを購入...
作業工具

取れないネジの実際の外し方

錆びていたり、まったく動かないネジには、ネジザウルスは強い味方です。ネジザウルスがあるか、ないか、では作業の難しさ、かかる時間がまったく違います。ただ、ネジザウルスを力任せに使って回したとしても取れない場合もある。そのようなときは、錆落とし...
電動工具

ディスクグラインダー 高速 低速 どっちがいい?

ディスクグラインダーには、種類があるって知ってましたか?高速型と低速高トルク型。それぞれ特徴があります。特徴高速型は、金属の切断の時などに有利。回転スピードが速いため、楽に早く切ることができます。削る場合でも、早く削れます。でも、これが少し...
作業工具

ラチェットドライバーがすごくいい

タップが切ってあるものにドライバーでネジを締める。たいした力は必要ありません。こういう作業にラチェットドライバーなんてまったく必要ない、とこれまで思っていました。でも、これを使ったら考え方が変わりました。兼古製作所(Anex) アネックス(...
作業工具

ソケットレンチセットはいいものを

ソケットレンチセットは持っているでしょうか?ソケットレンチというのは、 六角ボルトやナットの頭にはめて、締めたり緩めたりする工具。ボルトの頭にはまるソケット部分と、締めたり緩めたりするために回すハンドルに分かれていおり、ボルトサイズや数種類...
作業工具

プラハン持ってますか?

普通の金づちは持っていると思います。でも、プラスチックのハンマーは持っているでしょうか?持っている人は当然気が付いていると思いますが、少し精密なものの部品組付け時の位置だしなどにとっても便利。というより、プラハンがないない場合、どうやって細...
スポンサーリンク