DIYtool

スポンサーリンク
作業工具

LANケーブルを作るには?

宅内のLANケーブル工事のために、LANケーブル自体を作る必要がありました。ただ、この分野については、まったくの専門外。なのでいろいろな工具を試したわけではありませんが、思いのほか簡単で、まったく失敗しないで作れたのでおすすめしてみます。ち...
作業工具

六角レンチはボルト保持機能付きも欲しい

六角レンチはもちろん持っていると思います。こういうセットのものが一般的。エンジニア 六角レンチセット 7本組 TWH-01メッキがしてあるものや、ロングタイプなどがありますが、これで六角穴付ボルトを締めたり緩めたりすることができます。普通に...
作業工具

ドライバーの頭のサイズあってますか?

ホームセンターなどに行くと多くのドライバーが並んでいます。持ち手が丸くなった定番の物から、様々な形があると思います。でも、持ち手も大事ですが、それ以上にドライバーの先端のサイズが重要となってきます。十字穴にはサイズがある普段よく使うサイズの...
スポンサーリンク
充電式

インパクトドライバとドライバドリルの使い分け

インパクトドライバとドライバドリル。同じようですが、きちんと使い分けないとかなり面倒な場合もあります。特に、インパクトドライバーは便利ですが、あまり使わないほうがいいという個所もあるので注意が必要です。違いはなに?インパクトとドライバドリル...
作業工具

古い皿ねじ、六角穴付きボルトを外すとき便利 ネジバズーカ

ネジザウルスは非常に便利ですが、ペンチのような構造のため、つかむ頭がなければ使えません。皿ねじや座グリに埋まっている六角穴付ボルトなどには使うことができないのです。そんなときのための道具がこれ。エンジニア ネジバズーカ ネジ外し専用工具 D...
作業工具

ドライバーの先端はすぐに消耗します

プラスドライバーはすごくよく使う工具の一つ。すぐにだめになります。普段使っているのはこれ。ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 プラス2×100もっともよく見かけるものだと思う。そこら中にあふれていますので、大勢...
充電式

コードレスファン 真夏の作業時には必須

これまで真夏の作業時には普通の工場用扇風機を使っていました。でも、外に持ち出すのはやはり面倒。さらに、最近使う工具のほとんどが充電工具。延長コードを引っ張る必要がなくなって便利なのですが、扇風機を使うにはコンセントが必要。扇風機のために延長...
充電式

ブラックアンドデッカー マルチツール侮れない

テレビなどでたまに目にするマルチツール。充電工具の先端が交換出来ていろいろなことができるというもの。インパクトになったり、ドリルになったり、ジグソーになったり。先端のアタッチメントを交換するだけでそれぞれの作業ができる。これだけ聞くとすごく...
作業工具

ネジザウルスと手動のインパクトで完璧

ねじが取れないときはネジザウルスでほとんどの場合、解決できます。ネジザウルス どれを選ぶ?でも、ごくまれにですが、ネジザウルスでも動かないというときがあります。そんなときに、こちらがあるとネジザウルスより簡単に取れるときがあります。ベッセル...
作業工具

薄型スパナが便利

隙間が狭くて普通のスパナが入らない。もちろんモンキーなんて絶対に無理。こんなことがたまにあります。昔は古いスパナを削って薄くしたりしていましたが、最近はこういった薄型スパナを購入して持っているので心配無用となりました。トップ(TOP) スパ...
スポンサーリンク