作業工具 もしものときのダイスセット タップは誰もが持っている工具ですが、ダイスとなると持っている方は少ないと思います。タップは雌ネジを切る工具ですが、ダイスは雄ネジを切ります。Φ25とか38の丸に中央に刃があり、それを回しながらねじを切ります。タップハンドルではなく、ダイスハ... 2017.07.06 2018.10.10 作業工具
消耗品 モノタロウの防錆スプレーを試す 防錆・潤滑スプレーと言えば、呉工業のクレ5-56。KURE(呉工業) 5-56 (430ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 1005 おそらくですが、誰もがこれを普通に使っているのではないでしょうか?それくらいみんなが使っています。まあ、値... 2017.05.22 消耗品
充電式 10.8V インパクトドライバーに衝撃を受ける 10.8Vは以前にも使ったことがありました。私の場合は7.2Vペンインパクトと14.4Vインパクトの両方を使っていたので、必要はないと感じていました。ただ、これを使ってみたら、これも購入したくなりました。マキタ 充電式インパクトドライバ 1... 2017.03.21 2020.11.17 充電式
消耗品 モノタロウのパーツクリーナーはこれがおすすめ モノタロウのブレーキ&パーツクリーナーって何種類かあります。買うときにどれにしようか非常に悩みませんか?私は、いつも悩みながら購入しています。今はこれを使っているけど、今度はこっちにしてみよう、なんて感じでいろいろ使っていました。で、最終的... 2017.03.21 2020.11.17 消耗品
作業工具 ディープソケットはあると便利 ソケットレンチは多くの方が持っていると思います。でも、ソケットの深さが足りなくて、不便に感じた事ってありませんか?そんな時はディープソケットやロングソケットと呼ばれるものがあると便利です。私はちょくちょくそんな場面に出くわします。ナット側を... 2016.10.20 2023.10.24 作業工具
作業工具 六角レンチは両方ボールでないものも欲しい 六角レンチのセット。もう工具箱に1セットは入っているのではないでしょうか?もちろん持っているでしょう。でも、それって片方がボールになっていませんか?角度が多少ずれても使えるから便利に感じるかもしれませんが、古い機械などを扱うなら両方とも六角... 2016.10.12 作業工具
作業工具 電気工事士試験には必須 VVFストリッパー 昔は電気工事士の技能試験では指定工具以外は使用禁止でした。電工ナイフでちまちまと電線の被覆を剥いてました。はっきり言ってめちゃくちゃ面倒だった。それが今や電動工具以外は何を使ってもいいということになっています。そこで指定工具以外に必要なもの... 2016.08.10 2023.05.16 作業工具
電動工具 ハンドドリルで頑張るよりも格安ボール盤 ドリルで穴をあける。すごく頻繁に行う作業だと思います。では、その穴は何であけていますか?ハンドドリル?もし手動の電動ドリルで部品への穴あけをしていて、しかもある程度ちょくちょくやるならば、安いもので構わないのでボール盤を購入したほうがいい。... 2016.07.26 2020.10.27 電動工具
作業工具 薄いドライバーがあるとすごく便利 ドライバーが入らなくてねじが回せない。こんなことがたまにあります。言ってしまえば、製品の設計ミスだったりするのですが、今はそんなことを言っているより何とかするしかない。そんな時に小さなドライバーがあると簡単にねじが外せることがあります。普通... 2016.06.29 作業工具
充電式 充電式ペンドライバドリル インパクトドライバとドライバドリルの使い分けってどうしていますか?用途により選択するのですが、おそらくインパクト派が多数だと思います。用途により選択するのですが、おそらくインパクト派が多数だと思います。ただ、いろいろな用途にペン式のインパク... 2016.06.07 2021.08.19 充電式